ごくたまに書く、「蒼空之館」向けのブログ。
コンサネタもあり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりでございます。元多摩の大澤です。
新生活もやっと少しずつ落ち着いてきました。 仕事の方はサッパリです。ただ、臨時教員の場合、学期途中から来て下さいってこともないことじゃないので、そちらの希望も捨てずにいようと思います。 が、来るかどうかもわからないものをただボケーッと待つのも馬鹿げています。 そんなことを考えていた矢先、僕の現状を心配して下さったコンササポ仲間の友人から、「うちのチラシにこんなバイト情報入ってたよ~」とお電話をいただきました。 それがきっかけで、アイデム、web an、ジョブカフェ北海道などのサイトを見てみました。そうしたら、結構求人情報がある。 正直、もっと少ないと思っていました。 もちろん、採用されるかどうかは別の問題ですけれども、のべつまくなしに応募しまくるわけにもいきませんから、必然的に数ある求人の中から応募するものを「選ぶ」ことが必要になってきます。 選定基準としては、もちろん一人暮らしを成立させられるだけの収入が得られるか? とか、資格などの条件にあったところか? とか、いろいろありますけど、中でも、自分がやりたいと思えることかどうかが、一番大切かなと。 で、考えたのが、「自分は何がしたいんだろう?」という問い。 やっぱりどうしても目が向いてしまうのは、塾講師関係です。数は多くありませんでしたが、ありました。小・中学生を相手に何教科か教える、とか。僕の十八番じゃないか? って感じですね。八王子で散々やりましたし。 あと、接客。喫茶店で働いてみたいんだよなぁ。でも、特にチェーン店は女性スタッフや若くてカッコイイ男性をがほしいだろうから、僕みたいな中年にさしかかったヤツはいらないかなぁ。 家電量販店での販売、ってのもありました。家電量販店、いると楽しいんですよね。八王子のヨドバシとか、用もなくふらふら行きましたっけ。東京でも、同じようなバイトに登録だけはしていました。結局いろいろ都合が合わずに採用には至りませんでしたが。 こうして見てくると、要するに人と関わる仕事が好きなのかなぁ、という傾向が伺えます。 でもその一方で、PCスキルを求められる事務職にも目が行くんですよ。 ワードは一応使えますし(普段は一太郎ユーザーですが)、エクセルも簡単な表計算は大丈夫。だって、学校の成績処理でエクセル必須なんだもん。 社会保険労務士事務所の事務職なんてのもありました。一時期社会保険労務士取得を考えていたこともありますから、これもいいかな、と思ったり。 ただ、事務職の募集って女性を採用することが前提なのかなぁ? 男女雇用機会均等法も善し悪しで、表立って「男性社員募集!」「女性スタッフ募集!」とか書かないけれども、結局選考段階で性別で落とされるんじゃ意味がない。むしろ、最初から性別も選考基準にしますと言ってくれた方が、応募する側もよけいな手間がかからなくてすむんじゃないか、なんて思うんですよねぇ。 まあ、それはそれとして、気になった求人はこんなところです。 あんまり最初から応募するところを絞ってしまうのも良くないので、ちょっとでも気になったものに、片っ端から応募、という作戦がいいのかな。 よっしゃ、まずは……、 ……履歴書買ってこよう(爆)。 PR
今日は一日迷っていました。
12月6日に札幌に行くべきかどうか、とかいうんじゃなく、そもそも本当に札幌に移住してもいいものなのかどうか、って。 移住を心に決めたものの、無性に多摩がいとおしくなったんですよねぇ。 多摩地域の一番良い季節って、この時期だと思うんですよ。秋晴れの日が続いて、昼間はぽかぽか陽気だけど、日が短くて、暗くなるとぐっと気温が下がる。憂いを誘う西日にもうメロメロ(?)。写メまで撮っちゃいました。 それにしても、何で突然こんな気分になったんだろうと考えました。 もちろん季節のせいもあると思います。 けどこれはもしかして、いわゆる マリッジブルー の「移住版」なんじゃないかと。 もう相手は決めた。この人しかいない。結婚式はもうすぐそこに迫っている。……でも、本当にこの人でいいのかしら? みたいな。 親との関係も今や改善。以前は、過去のことを思い出してはツンケンしていたり、つまらないことがしゃくに障ってギクシャクしたりしていましたが、今ももちろん「早く就職してくれ」系のハッパはたまにかけられるんですけど、そういうのを上手く「右から左に受け流す」(←死語?)ことができるようになりました。 東急スポーツオアシスという居場所もできた。 以前はこっちには辛い思い出ばかり凝縮されていた感じですが、今はそういうのもひっくるめて多摩に愛着を感じています。 でも……、やっぱり、僕の人間関係の中心地は札幌なんだよなぁ。もちろん札幌に行く前にできた仲間や友だちもたくさんいますけどね。けど札幌、特にコンサドーレを通してできた仲間は圧倒的に多くて。多摩の友だちは小さい頃を共有しているのでそれはもう不動の重要な位置にあるのですけど、良くも悪くも「不動」って言いますかね。今から「小さい頃を共有する友だち」を作るのって無理じゃないですか。ダイナミックに動いているのは、やっぱり札幌なのかな、と。 うーん、NHK大河ドラマの篤姫は、薩摩と徳川との間で、こんな気持ちを味わったのかなぁ。 なーんてしみじみとしてしまいました。 最終的な結論としては、 ここはポジティブに考えて、前は辛いことばっかりだったこっちから逃げ出すみたいな感じで北海道に行きましたけど、今度は「行って来ます!」って気持ちで旅立てる! って感じでしょうか。 ってーか、そんなことばっかりgdgd考えてないで、札幌移住の準備を具体的に進めなくては! 臨時教員登録のための書類、出さなくちゃ! 出さなくちゃはいいのですが、「身分証明書」(破産者ではないことなどを証明する書類)が必要で、それは本籍地でないと取れないそう。 ちょうど、明日明後日の日本語学級は生徒が期末試験のためおやすみとのことなので、明日、祖母の様子を見に行くついでに書類を取ってこようと思います(本籍地、長野の父親の実家なんです)。 水泳大会も近いから、最後の調整をしに行かないとなぁ。少なくとも明日は泳げないから。明後日も帰ってきてすぐに行けるかどうか……? ブルーになってる場合じゃないですね。 迷わず行けよ、行けばわかるさ! まずはジムへ行って来ます!
明日は教員採用試験です。
札幌のを受けるので、昨日から札幌入りしています。今日何をしていたかはヒミツです。 試験のために、いろいろ勉強しているんですけど、勉強を進めれば進めるほど、自分の力が足りないなぁと思うことが多々出てきます。 たとえば、自分の経験から多少知識のある心理学、精神医学方面でさえ、知らないことが多いと感じます。 発達障害のこと、学級運営の方法、学習指導の方法等々、勉強すればするほど己の未熟さを感じてきます。 で、今年の3月まで勤めていたようなかなり修羅場な学校ではどう指導すればいいのか、とか、いろいろ考えてしまいます。 自分に向いた職業って何だろう、本当に教員でいいのだろうか、と時々悩むんですけど、やはり、教育のことを時々何の気なしに考え始めてしまうんですよね。 まあ、世の中を変えるような大教育者にはなれないまでも、なんだかんだで僕は教員向きの人間なのかな? と思います。 世の中を変えるには、子どもへの教育だけじゃ無理で、大人も変わらなきゃいけないし、変えないといけないと思います。 そのためには、芸術(文芸も含む)って、結構有効な手段だと思うんですけどね。 どちらにしても、いっぺんには変えられませんから、まず目の前のことにまっすぐに取り組むしかないのかなと思います。 文芸なら、今書きかけの小説を一行でも進めることです。 そして何よりも、ブログなんて書いてないで教員採用試験の勉強をしろ、ってことですね(爆)。 一回実際の教育現場を見た上で勉強してみると、教採の勉強って決して無駄じゃないですよ。本当に。 ここのところ、自分の中で変化を感じています。 |
カレンダー
最新記事
(05/17)
(03/09)
(10/16)
(09/23)
(09/12)
(07/17)
(07/13)
(06/19)
(05/04)
(03/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
大澤唱二/元多摩
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/06/25
職業:
NEET
自己紹介:
創作歴 ・中学生の頃、国語の先生に書いた小説をほめられて気を良くし、執筆を始める。 ・高校では図書館に入り浸り、多くの仲間と出会う。 ・ひとつ上の代の防人因果氏に続き、書いた小説を小冊子にまとめて図書館に置くという活動を行う。 ・ものの弾みで「全国高校生創作コンクール」優秀賞を受賞してしまう。 ・大学でもちょろちょろ書くが鳴かず飛ばず。 ・2008年になって創作を再開、日本文学館の小さな賞の月間優秀賞をもらうがその後は連絡が来ず。まあ来なくていいけど。自費出版するお金なんてないから。 ・群像新人文学賞に応募中。発表は2009年5月。 赤黒歴 ・2001年の最終戦、セレッソ大阪戦@札幌ドームが初観戦。 ・その後年々観戦回数が増え、2006年に最大に。アウェイも結構出没する。 ・2007年は東京に移住したため若干減少。2008年はチームの成績が振るわなかったためさらに減少。 ・OSC「蹴遊旅人」に所属しています。 ドールズ歴 ・コンサドールズとは、コンサドーレ札幌専属のダンスドリルチームである。札幌のホームゲームで登場して華麗なダンスを披露。観客を魅了し、試合開始50分前のダンスでは、「アウェイドールズ」と呼ばれる、コンサドールズと一緒に踊る一団がアウェイ側B自由席(一番安い席)に登場、札幌ホームゲームの名物となっている。 ・コンサドーレがJ2最下位に低迷した2004年、アウェイドールズの存在に気がつき、一度参加してみたのが運の尽き。 ・その後はホームゲームごとにアウェイドールズに参加。そのうちに、ホームゲームに通う主な目的はドールズになったとかならなかったとか。 ・札幌を離れてここ2年はすっかり寂しくなりました……。 ・それでも札幌でホームゲームを観戦する時は必ずアウェイドールズに参加しています!
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(05/19)
(05/21)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/30)
(06/03)
(06/04)
(06/06)
(06/09)
忍者ポイント広告
カウンター
|