ごくたまに書く、「蒼空之館」向けのブログ。
コンサネタもあり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新作がひとまず完成しました。これを何度も読み直し、修正をし直して、それから、群像新人文学賞に応募、と。
落選決定後のアップになるので、お披露目できるのは来年の5月以降かな。 今のところ四百字詰め原稿用紙で53枚です。今後の修正次第で多少の増減はあるかも。 ある意味ここからが勝負で、ひととおり書いたあと、全体を見渡して、ここが重要と思われる箇所をどんどん緻密に書き加えていく。そうすることで作品がより仕上がっていくのかなと。 締め切りは10月31日。まだしばらく間があるので、じっくりと……。目指せ、作家デビュー! でも多分無理! PR
某所から「日記を書け」と圧力がかかったので(笑)、筆を執ってみました。
とはいうものの、昨日今日は調子がイマイチ……。小説も書けてないんですよー。 今週の水曜日から、某学校での某勤務が再開されまして、めでたくニートから卒業いたしました! といっても、水木の週二日だけですけど(今のところ)。 んでまあ、初日は、早起きして小説書いて、ストレッチもしてから出勤という、かなりハイテンションでスタートしたんですけど、二日目は小説は書けず。 昨日も今日も、小説書いてないんですよね。停滞気味です。アイディアがわかないとかじゃなく、気分が乗らない。いや、もっといえば、朝調子が悪い。朝の起き抜けの時が一番すんなり抵抗なく書き始められるんですが、朝、寝起きが良くないと、だらだら寝ていて、そのうち「おなかすいた」と、小説を書かずに朝食へ。朝食を食べてしまうと、もうダメで。書き始めるにはちょっと気合いが必要になってしまうんですよ。 さーて、今日はこれから何をしようかな。もう、フィットネスクラブに行く時間かな~。
NHKで「プロフェッショナル 仕事の流儀」っていう番組があります。あれ、大嫌いなんです。
他人の自慢話なんか聞いて何が楽しいんだ、ぶつぶつ。 たまにこの人の話は面白い! って人の話もあるんですけどね。 で、嫌いな話の共通点を考えてみました。 だいたい出てくるのが「妥協を許さない」「あきらめない」みたいな話です。 まあ僕が今うつ病を患ってるからってのもあるんですけど、これほど不快な言葉はないですね。いいじゃん、ほどほどで手を打とうよ。その道はあきらめようよ。 でも、「面白いな」と思う人はこれを別の言い方をするんですよね。たとえばノーベル賞を受賞した田中耕一さんが(「プロフェッショナル-」でだったかどうかは忘れましたが)話していたのは、失敗したりうまくいかなかったりしたら、それを責めたり失敗として視野から外してしまったりするのではなく、なぜそうなったのかを興味を持って追求していく、と言うわけです。 妥協して、あきらめてるんですよ。当初の実験の目的からそれているわけですから。でも、徹底的に追求するという意味においては妥協していないしあきらめていない。しかし「妥協しない」「あきらめない」と言うと陳腐に聞こえてつまらないんですよね。そこが僕が好きか嫌いかの分水嶺なんだろうな。 さらにそこに考察を加えると、「妥協しない」「あきらめない」には「ない」という否定の言葉が入っている。 これが良くないんじゃないか。 これは僕が嫌いだと思った人も含めての話ですけど、成功した人は、自分の失敗や欠点ばかりを見つめて来たんだろうか。 いや、絶対そんなことない。一つの小さな成功に喜んで、自分で自分をほめて肯定してあげられる。そういうことがあるんじゃないかと思うんですよね。有森裕子が「自分で自分をほめてあげたい」と言いましたが、これが重要なんじゃないかなぁ。それがなければ、一つのことに打ち込んだりできないんじゃないかと思うんですよ。 一流としての自信、一流であるが故にかかってくるプレッシャーをはねのけるメンタル。そういうのも、自分をほめることで得られているんじゃないかな。 NHKはそういう一番大事なところを伝え漏らしていると思います。 何者をも否定せず、知的好奇心にのみ従って突っ走るという意味では、「プロフェッショナル-」のあとの「爆笑問題のニッポンの教養」の方がはるかに好みですね。太田さん、毎回突っ走りすぎてますけど。何者をも否定しないあまりに話が広がりすぎて収拾つかなくなりますよね。田中さんのツッコミがなければ番組が成立しないでしょう、きっと。 地味に見えて重要なんだなぁ、冷静なツッコミ役って、としみじみ思うひとときです。
サッカーネタですが、これはいくらコンサブログに書いてもしかたないことなので、こっちに書きます。
なでしこジャパンの戦いを見ていた方いらっしゃいますか? もしいらしたら、是非、今後もサッカーに関心を持ち続けてもらいたい。 日本ではワールドカップやオリンピックなど、大きい大会の時だけお祭り騒ぎになり、大会が終わればそれが嘘のように関心が薄くなってしまいます。 でも、はっきり言ってそれじゃあいつまでたってもそのスポーツは強くならないんです。 どんなスポーツでも、あるいは勉強とか、スポーツ以外のことでもそうですが、試合やテストの時だけ頑張れば何とかなるものではありません。普段の練習、リーグ戦、そういったものの積み重ねが、大きな大会の時の力になるんです。 じゃあ普段の練習やリーグ戦はどうしたらたくさんできるようになるか? 質の高い練習や試合ができるようになるか? ぶっちゃけて言ってしまえば、お金です。 じゃあお金を引っ張ってくるためにはどうすればいいかというと、そのスポーツに関心のある人がたくさんいればいいわけです。観客動員が増えれば直接収入が増えるしスポンサー的にも広告を見てもらう機会が増えるので、試合会場に足を運んでいただければベストですけれど、そこまでは言わずとも、テレビでJリーグなどの試合を見てもらうだけでも放映権料が動きます。あるいはホームページを閲覧するなど、ちょっと関心を持ってもらうだけだってスポンサー獲得につながっていきます。 まあ、えげつなくお金の話ばっかりしちゃいましたが、お金は抜きにしても、結構楽しいでしょ? サッカー。 自分がサッカー見て楽しい思いをして、それが日本代表の強化にもつながっていくっていうんだから、一粒で二度美味しい。いいことだ。 サッカーは男子の場合、J1を頂点に、J2、JFL、さらにその下の地域リーグと、あらゆるカテゴリーで試合が行われています。 J1とJ2だけでも現在33チームあり、北海道から九州まで、すべての地域で試合が行われています。沖縄だけ、FC琉球がJ2の下のJFLなんですが。 さらに、女子サッカーのリーグ、「なでしこリーグ」もあります。北海道と東北には残念ながらチームがないのですが、近いうちにコンサドーレ札幌が女子チームを作るという話も聞いています(ただし、ユース年代から徐々に作っていく予定のようですが)。 熱狂をオリンピックだけで終わらせないでほしい。それはサッカーだけじゃなく、他の競技もそう。ただ、僕はサッカーがメインなのでサッカーについて語っているだけで。 サッカーじゃなくてもいい、オリンピックで見ていて何か気になる競技があったら、是非オリンピックが終わってからも関心を持ち続けてほしいと思います。 参考までに、サッカー関連でいくつかサイト紹介。ブックマークお願いします! J's GOAL:ここを見ればJリーグのほぼすべてがわかる。 なでしこリーグ:なでしこリーグの情報はここ。 おまけ:ちゃっかり宣伝w。 さてさて、なでしこジャパンはまだ終わりじゃないですよ! 銅メダルをかけて、ドイツと対戦します! 21日(木)ってことなので、明明後日ですね。もう日付変わって明後日か。 是非次の試合も応援してあげて下さい。上でも書いたように、テレビで見るだけでも巡り巡って代表の強化につながりますから!
あっちこっちに日記書いてるんで、今日のことはどこに書こうかと思いましたが……、ここに書こう!
そのうち、コンサ系のネタもこっちに書くようになるかも。あっちはいろいろ制約多いしなぁ。 さてさて、今日は通っているフィットネスクラブで、水泳の練習会があったので行ってきました。 まあ練習会といってもそれほどガツガツやる感じじゃなくて、25メートルを30秒切るくらいの人でも参加できるようなやつだったんですけどね。1時間で泳いだのは1000メートル行かなかったんじゃないかな。 でもやっぱりみんなで練習するのって楽しいわ~。コーチがえらくテンション高くてw、僕もとても楽しんでしまいました。疲れ方も、一人で練習しているときとは違う疲れ方。みんなでやる分気合いも入るし、コーチに見られていると思うと緊張もするんでしょうね。 泳ぎについても修正点が見つかりました。 今日はスタートとターンをやったんですけど、今まで正直浮き上がるときにきちんとドルフィンキックを打てていなかったり、十分浮き上がる前に手をかき始めてしまったりしていたんですよ。でもそれだとスピードがガクンと落ちるらしい。まあわかってはいたんですけど、特にターンの時は苦しくてつい。でも、今日コーチに指摘されて、ああやっぱりここは意識を変えないといけないんだなと。 今まで50メートルフリー(クロール)で、30秒切ったことないんですけど、自己ベストが30秒ジャストくらいなので、スタートとターンの浮き上がりをきちんとしたら、30秒切れるかもしれませんね。 11月24日に大会があるので、それに向けて仕上げていきますよ。 ……ってか、実はその前に、9月に参加するマラソンの方が問題なんですけどね。10キロかぁ。坂が多いコースなんだよな。走りきれるかなぁ。
大した更新をしていないにもかかわらず、時々訪れて下さる方がいらっしゃり、大変ありがたいやら申し訳ないやら。
「何だよ何にも変わってねーじゃねーか」 と思われたり、 「武藤散歩なんてネタつまらねーよ」 と思われたりしているのかなぁ、なんて。 まあ言い訳がましいことを書きますと、お盆だったので長野の父親の実家に行って、祖父の新盆をしてきたわけです。お墓参りをしたり、お客さんが来るのをもてなしたり……ってのは、母や叔母がやって、僕はただ寝っ転がってるだけだったっけ(爆)。 暑かったんで何もする気力が出ませんでねぇ。 でも今日はえらく涼しいですね。今までのノリでTシャツにハーフパンツという出で立ちでいるんですが、寒いくらいで。やっとキチガイじみた暑さから解放されました。このまま終わってほしいですが、どうかなぁ。 小説の進捗状況は、停滞って感じでしょうか。 いかんせん体が北海道仕様になっててこの暑さには耐えられんのですよ。だからといって冬に強いかといわれるとこれまた微妙ですが。外出する分には寒さをしのぐ方法はいくらでも持ち合わせているんですが、部屋の中まで寒いのが許せないってのが道民。 早い話が「軟弱」ってことじゃん、とか言わない! コンサドーレがJ1で壮絶な最下位争いを展開しているからといって、そんな真実をズバッと言い当てるようなことはしてはいけません。 とまあそんな感じで、日々怠惰な日常を送っている大澤でした。 今日は札幌対京都の試合がある! 今日勝て、カテキョ!
僕、アトピー持ちなんですよね。アトピーには硫黄系の温泉がいい。草津温泉とか、登別温泉とか。入浴剤でいえばムトウハップがそのたぐいだという話。
それじゃあちょっと買ってきてみよう、と思い立ちました。 ついでに、トイレ掃除用の洗剤が切れていたのでサンポールも買ってくることに。 ところが、ドラッグストアに行って見てみたけれども、どちらもどうしても見あたらない。 そこでちょっと店員さんに聞いてみることに。お、いたいた。名札に若葉マークのついた、新人さんのようです。大学生くらいの、スタイリッシュなメガネをかけた若い女性です。棚のチェック中だったところをちょっとお邪魔して声をかけてみました。 「すみません、ムトウハップって入浴剤と、トイレ掃除用のサンポールを探しているんですけれども」 「ムトウハップとサンポールですね。少々お待ち下さい」 まったく普通に対応して下さった彼女。そして、まだ店内の配置が十分わかってないのかな、店長らしい中年の男性に、二言三言。 すると、その店長さん、顔色が変わります。慌ててこちらに駆け寄ってきました。 「あの、お客様、ムトウハップとサンポールをお探しだということで」 「はい、そうですけど……」 「すみません、ちょっとこちらによろしいですか」 なにやらよくわからない展開。突然店の裏側の、従業員用のスペースに連れて行かれてしまいました。 でも、別にそこで尋問をされたとかいうわけじゃありません。 聞かれたことといえば、 「何か悩み事がおありなんですか?」 とか、 「精神科は受診されていますか?」 とかいったたぐいのことです。まあアトピーで悩んでるといえば悩んでますが、僕、そんなに深刻な悩みを抱えているように見えたんですかねぇ? それで、最終的には、 「諸般の事情でムトウハップもサンポールもこちらには置いていないんですよ」 といった話をされて、追い返されてしまいました。 このあと別の店にも行ってみようかと思ったんですが、どうもこんなことがあると、行く気が失せてしまって、結局何も買わずに帰ってきました。 今日の体験は、一体何だったのだろう……。 <この日記はフィクションです>
早起きは三文の得、と申します。きっと、早起きするといい文章が三つ書けて、将来的にはその文章でお金が稼げてウッハウハ、ということに違いありません(違います)。
まあでも、どこで誰が話していたんだったか、最近、創作は朝起き抜けにやるとはかどる、と聞いたので、さっそくやってみました。 うん、確かにいいかも。 でも僕の場合、朝起きるまでが大変で。なかなか目が覚めないというか、二度寝、三度寝をしちゃうんですよね。これは創作以外の日常生活を考えてもあまりお得なことではない。 そこで、ついに今日、早起き計画を実行。 7時前に起き、ストレッチ。これで体を目覚めさせる。 しかる後に、パソコンの電源オン! デスクトップに作っておいたショートカットから書きかけの小説のファイルを起動。 ……おお! 確かに筆が進むかも! ってことで、書きかけの小説は原稿用紙枚数にして4枚ほど進みました。 ただ、こいつはできれば新人文学賞に応募したいので……、皆様のお目に触れるのは少しばかり先になるかと思います。 いやー、ひと仕事したら眠くなってきたなぁ。ふぁ~~~あ。 それじゃ、おやすみなさーい。
今や何でも携帯でできる時代ですねぇ。パソコンなんてデカブツはそのうち必要なくなりそうです。現にすでにパソコンと同じキー配列で携帯電話用Windowsまで搭載した機種も出ていますしね。パソコンと携帯の融合もそう遠い話ではなさそうです。
っと、何の話かわけ分からないですね。 諸事情あって長野の父の実家にいることは、先日……、あれ? 書いたよなぁ? まあ書いたことにして、いるんですよ、父の実家に。長野のうら寂れた田舎なんですが……、さっきから暴走族がうるさい! くぉらー、うるさいぞー! ……はい、静かになりました。僕の一喝で(嘘)。 でまあ、先日祖父も他界し、祖母一人なんで、インターネットになんてつながらないわけですよ。一応パソコンはあるんですが、古いし遅いし、おまけにADSLのルータが電源入れてもウンともスンとも言わない。ネットにつながらないパソコンなんてただの箱だ! まあそんな具合だったんですが、ひょんなことから「忍者ツール」のモバイルサイトを発見。 今まではメールで記事を投稿したら、どんなにこっ恥ずかしい誤植(たとえば「空腹着いた」とか。あ、わかる方だけ笑って下さい)があっても直せませんでしたが、これできちんと修正できます。メールからだとできなかったカテゴリー指定もできます。 その他、アクセス解析も、時間ごとのアクセス数だけですが見られます。 携帯もおだてりゃ木に登っちゃう勢いです。 強いて言えば、木に登れとはいいませんが、忍者ポイントも見られるようになるといいんですけどねー。 まあそんなわけで、たいそう感激した次第です。 もうしばらくこっちにいることになりそうなのですが、これで、犬の散歩とmixiの他にやることができました。 めでたしめでたし。 |
カレンダー
最新記事
(05/17)
(03/09)
(10/16)
(09/23)
(09/12)
(07/17)
(07/13)
(06/19)
(05/04)
(03/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
大澤唱二/元多摩
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/06/25
職業:
NEET
自己紹介:
創作歴 ・中学生の頃、国語の先生に書いた小説をほめられて気を良くし、執筆を始める。 ・高校では図書館に入り浸り、多くの仲間と出会う。 ・ひとつ上の代の防人因果氏に続き、書いた小説を小冊子にまとめて図書館に置くという活動を行う。 ・ものの弾みで「全国高校生創作コンクール」優秀賞を受賞してしまう。 ・大学でもちょろちょろ書くが鳴かず飛ばず。 ・2008年になって創作を再開、日本文学館の小さな賞の月間優秀賞をもらうがその後は連絡が来ず。まあ来なくていいけど。自費出版するお金なんてないから。 ・群像新人文学賞に応募中。発表は2009年5月。 赤黒歴 ・2001年の最終戦、セレッソ大阪戦@札幌ドームが初観戦。 ・その後年々観戦回数が増え、2006年に最大に。アウェイも結構出没する。 ・2007年は東京に移住したため若干減少。2008年はチームの成績が振るわなかったためさらに減少。 ・OSC「蹴遊旅人」に所属しています。 ドールズ歴 ・コンサドールズとは、コンサドーレ札幌専属のダンスドリルチームである。札幌のホームゲームで登場して華麗なダンスを披露。観客を魅了し、試合開始50分前のダンスでは、「アウェイドールズ」と呼ばれる、コンサドールズと一緒に踊る一団がアウェイ側B自由席(一番安い席)に登場、札幌ホームゲームの名物となっている。 ・コンサドーレがJ2最下位に低迷した2004年、アウェイドールズの存在に気がつき、一度参加してみたのが運の尽き。 ・その後はホームゲームごとにアウェイドールズに参加。そのうちに、ホームゲームに通う主な目的はドールズになったとかならなかったとか。 ・札幌を離れてここ2年はすっかり寂しくなりました……。 ・それでも札幌でホームゲームを観戦する時は必ずアウェイドールズに参加しています!
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(05/19)
(05/21)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/30)
(06/03)
(06/04)
(06/06)
(06/09)
忍者ポイント広告
カウンター
|