ごくたまに書く、「蒼空之館」向けのブログ。
コンサネタもあり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いやー、「念のため」って大事ですね。今日しみじみ思いました。
サッカーや野球で言ったらカバーリング。 サッカーなら一人がボールホルダーにチャレンジして、もう一人は余ってフォロー。 基本ですが大切なことです。 先日、奨学金の返還猶予を願い出て受理されました。 ところが、先月の27日、1万3千円ほど学生支援機構宛てに引き落とされてる! 毎月の返還額は1万8千円ほどなので、減額されてはいるよう。 どうもこれは、学部時代のものだけ猶予され、大学院時代のものが引き落とされた模様です。 返還猶予願のコピーを取ってあったので見てみると、奨学生番号は学部時代と大学院時代、両方確かに書いてあります。 なので、今日の午前中に早速電話。 事情を説明したら、 「奨学生番号は学部のものと大学院のものと二つ書きましたか?」 と聞かれたので、 「はい。コピーも確かにあります!」 と力強く宣言。 次から相手の態度が一変、明らかに下手になりました。 いやー、借りてるのはこちらなので、あまり下手に出られても申し訳ないんですけれども、でも、コピーや控えを取っておくって大切なんだなぁ、と改めて思いました。 そんなわけで、今月末からは、無事大学院の分も猶予してもらえそうです。 PR
昨日、常□アトムさんを通して引っ越しを頼みました。
ヤマト運輸さんです。単身パック、東京→札幌が3万7千円!? 破格の安さ! 多少別便で送る物が出ても、4万5千円以内でなんとかなるんじゃないかな。 26日に札幌入り、27日入居、28日に荷物搬入、29日から本格的に住み始めます。 あとはお仕事。私立中高講師や民間も含めて探してます。 仕事始めたら、多分かなり大変だと思います。特に教員の常勤講師(仕事量も給料も専任の先生と同じ。ただし期限付き)なんてことになったら、土曜も日曜もないかも……。 ただ、それでも、家と職場の往復にはならないようにしたいです。経験上、それは精神衛生上よろしくない。 今日もホットカーペットの罠にハマって午前中ずっと寝てたんですが、体の重いこと重いこと。 一方、夕方、ジムに行くために外に出たらすごく気持ち良かったです。 まあ疲れ具合にもよりますが、可能なら外に出て活動した方が、「気の流れ」みたいなものが良くなる気がします。 そんなわけで、札幌でも、運動して汗と一緒にストレスを流して、可能な限りコンサの試合にも行って。コンサのために札幌に行くんですからねぇ(笑)。 最大の問題は、職が見つからなかった場合なんですが……。 とりあえず、2か月くらいはしのげる蓄えはあります。 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 何日か前の結果:1400m(いつものメニュー+100mFr×2+ターン練習200mくらい) 今日の結果:1400mいつものメニュー+ディスタンス400m 今月の泳距離:10600m 今年の泳距離:12600m
お引っ越しに伴い、いろいろ物入りです。
まあ、お金がまったくないってことはないんだけれども、損失を確定しないといけないのがなぁ。どのタイミングで損切りするか、為替市場、株式市場の様子を眺めながら……。 さらに、返還猶予を願い出て受理されたと思っていた奨学金返還。 受理されたのは学部生時代に借りた奨学金だけだった! 大学院時代に借りたのは、まだ審査中なのか、それとも却下されたのかわからないのですが、とりあえず2月末の奨学金返還は、大学院時代の金額の分だけしっかり引き落とされてました。ガックシ。 月曜日にでも確認してみるか……。 引越業者に電話したり、NTTにも電話して電話加入権復活の手続きを取らないといけないし、3月は忙しいですなぁ。 でも、札幌での新生活が楽しみでもありますね。
昨日は筋トレのあとスイム。
その前の練習で、ターンのレベルが1つ上がった! と思ったんですよ。 クイックターンなんですけど、今までより一段高度なことをやり始めました。 回る時に腕を残すんです。 今までは体と一緒に腕も少し回ってしまっていて、腕を前に伸ばすまでに若干のタイムロスが出ていたのです。それを、腕を残したまま回ることで、体が回った時には腕はすでにいつでもスタートできる状態にさせることができました。 って、わからない方には何のことかサッパリですよね。すみません、説明が下手で(汗)。 要するに、今までよりちょっと難しいことをやろうとしたんです。 そうしたら、前回の練習では思いの外上手く行った。足が壁に着いた次の瞬間壁を蹴ることが可能になったんですよ。すげー、と我ながら思いました。 が、昨日改めてやってみると……、腕を残すという新しい技に気を取られて、ターンの回転そのものが曲がったり、スピードが落ちたりするようになっちゃいました……。 なかなか難しいもんですねぇ。 また練習しなくちゃ。 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 昨日の結果:1400m(いつものメニュー)+100mFr×2+ターン練習200mくらい) 今月の泳距離:7800m 今年の泳距離:9800m
北海道には、北海道限定のビールがいくつかあります。
その中でも人気ダントツトップがサッポロビールの「サッポロクラシック」 美味いです。 もう、ただひたすら美味いです。 味としては、同じサッポロのエビスに近い(らしい)です。また、ビールの本場・ドイツの味に近いという方もいます。ドイツに行っていたビール好きの知人も大絶賛。 苦み強く、でもなぜか飲みやすいビールです。 何で突然こんな宣伝を始めたかというと、これです。 「サッポロビール株式会社 「サッポロクラシック 飲んで応援!コンサドーレキャンペーン」のお知らせ」!! 石崎監督が、「一千万本飲んだら年俸一千万円の選手を一人雇える!」(北海道新聞)とサポーターにハッパをかけています。 そりゃあ、応えるしかないでしょ。 しかも、サッポロクラシックを通してコンサドーレのことを知ってもらう最高のチャンスです! それで、血眼になってクラシックを宣伝し始めたわけです。言ってやって下さい 「必死だなwww」 って。 そう、必死です! 道内の方、サッポロクラシックがビールの味の標準だと思ったら大間違いですよ! 内地じゃなかなかあんな美味しいビールは飲めません。しかも、クラシックの強い味が北海道の気候に合うのかもしれません。内地で飲むより、北海道で飲む方が美味しいような気がします。地元の味を是非今一度見直してみて下さい。 道外の方も、北海道にご旅行の際は是非美味しい食べ物のお供に! お土産に! 楽天などで通信販売もありますよ! ああ、ただ、ひとつだけ。 買うなら、3月に入ってからにして下さい。 そして、6月に入る前に、向こう3か月分くらい買いだめしましょうw。
今日はNHKの番組で、ペシャワール会に所属していて、アフガニスタンで人道支援に当たっている最中に亡くなった、伊藤和也さんの話がやっていました。
彼の死は、世界中にとっての損失。 枯れた土地をよみがえらせることは、どんな軍事作戦よりも、1万の軍隊を投入するよりもはるかに効果の高い平和構築の取り組みなんだと思いました。 枯れた土地でよく育つケシの花。貧しい農民はケシ栽培をして食べるか、武装組織に入るかしか選択肢がなくなる。ケシも、武装組織の資金源となっている。 ケシの代わりに作物が育てられれば、貧困の問題も、アヘンの問題も、テロ組織の問題も一気に進展する。 実際に、用水路を構築して緑が戻った村では、食べ物がたくさん採れ、だいぶ豊かになったようでした。 「水と食べ物の問題が解決すれば、アフガニスタンのほとんどの問題は解決する」 そう話していたアフガニスタンの人が印象的でした。 そして実際彼らは、用水路を造って水を引き、畑を耕して村を豊かにした。そのことによってどれだけの人が救われたか。 今時、お葬式に1000人の人が集まるなんて、普通じゃ考えられないです。 今必要なのは、中東で採った油を日本経由でまた中東に持って行くことなのだろうか? と思います。
プレシーズンマッチ@北谷公園陸上競技場
コンサドーレ札幌 2-1 FC東京 得点者:ダニルソン×2 たかがプレシーズン。されどプレシーズン。 なんと言っても相手は去年散々苦杯をなめさせられたFC東京。といってもあらゆるチームから苦杯をなめさせられていたのですけれども。 まあそれはそれとして、カテゴリー的にも戦力的にも財力的にも明らかに格上のFC東京に勝てたというのは自信にしていいと思います。 プレシーズンマッチなので、重要なのは結果よりも試合内容ですが、その内容も、コンサドーレ札幌オフィシャルサイトの速報を見るとかなりいいところが出せたようです。 おおむね、前半ダメダメだったけれども(0-1で前半終了)、ハーフタイムの奥義「監督の一喝」が奏功して後半復活。ダニルソンのミドルシュート2発で逆転勝利、という内容だったようです。 「エンジンのかかりが遅かった」「前半から、後半のようないいサッカーができていなければいけなかった」という点が課題としてあげられていましたが、それはまた、追々、ですね。 長いシーズン、90分間ずーっと全力っていうのは厳しいものがあります。前半のように耐える時間を少ないダメージで耐えられたというのもひとついいところです。それが、後半の猛攻、逆転につながったわけで、90分を見据えて、もっといえば、シーズン51試合を見据えて、勝負所で勝っていければいいかなと思います。 それにしても、もうあと2週間で開幕なんですね。早いなぁ。 開幕戦は、カフェ・ド・クラッキさんに試合を見に行こうかなぁ。3月末に札幌移住ってことは、クラッキさんもあと何回かしか行けないってことですもんねぇ。 ああ、最後にもうひとつだけ。 昨日と今日の自分のトレーニング。両日とも筋トレののちスイムでした。シンスプリントが未だに完治しない……。 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 昨日の結果:1000m(いつものメニュー) 今日の結果:1000m(いつものメニュー) 今月の水泳距離:6400m 今年の水泳距離:8400m
最近あまり更新していなくて、楽しみにしていらっしゃる方がもし万が一いらっしゃいましたら大変申し訳ありませんでした。
いやぁ、ネタがなかったわけじゃないんですけど、mixiの方に流しちゃって、転載するのも面倒だったものですから。 ここ数日、微妙に忙しく、メンタル面でもイマイチ気分が乗ってこない部分もあり。 仕事は短時間ながら毎日あり、その間隙を縫って……、ってほどでもないですけど、札幌に行く準備もそろそろと。 今週は国民年金関係です。まずは年金納付を猶予してもらう手続きを取り、さらに、銀行口座での振り替えにしているので、それを止める手続きを。 納付猶予の手続きは市役所の年金課、銀行振り替え停止は社会保険事務所……。いちいち面倒すぎ! 一本化してもらえないかなぁ。 あとは、プロバイダを父親の家族会員から独立する手続きを取りました。 「家族会員の独立」の話を切り出した時に明らかに父親が動揺していた……。いやー、娘が嫁に行くんじゃないんだからさぁ、そんなに動揺されたらこっちも困ってしまうってくらいでした。でも、その手続きも滞りなく。 本当は、Biglobeがあまりに2chから書き込み規制を受けるので、別のプロバイダに乗り換えようかとも思っていたんですけれども、結局安さに釣られてBiglobeのままにすることにしました。無線LANルータが無料でもらえる!ってので完全にノックアウトです。 Biglobe光 with フレッツで、光電話装備! これでかなり安くなります。あとはケータイでネットするのをやめればいいんだな……。 そんな感じで札幌に行く日が刻一刻と近づいています。 正直、札幌できちんと暮らしていけるかわからないんですけど……、つまり、十分に稼いで、生活していけるかどうかわからないんですけど、まあ、死して屍拾う者なし、北の大地と一体になれるならそれはそれでいいや、1か月だけでも夢の札幌生活を送ろう、東京で死ぬのだけは絶対に嫌! と、もう究極のプラス思考です。 「一度きりの人生、パーッと行こうよ、パーッと!」 って、ジャン君(「ふしぎの海のナディア」)も言ってました。 パーッと行って、札幌の桜が散る頃に一緒に散ってるかもしれませんが、その時はできるだけ事前に報告してから散るようにしますね。
今日のNHK「沸騰都市」を見ていました。たまたま両親が見ていたから一緒に見ていた、という程度なんですけどね。
その番組では、「東京はモンスターである」というテーマの下、話が進んでいました。 そこに集う人々は東京を形作る「細胞」みたいなもので、「細胞」一個一個の意思とは別に、「東京」としての意思がある。東京は、海へ、地下へ、空へ、巨大化していくひとつの生物、モンスターのようなものだ。 そんな比喩が用いられていました。 ご丁寧に押井守さんのアニメーションまで付いていましたね。 ただ、僕個人の価値観としては、街が生命体というのはちょっと違和感があります。 街を形作るのは人間で、そこには人間のひとつひとつの意思なり判断なりがある。その総和が「東京」という街を形作っているのは間違いないですが、じゃあ東京は人間とはまったく別の意思を持っているのか、と問われれば、それは違うと思います。 たとえば、東京都心に高層ビルがにょきにょき建っている。これは「東京」という街がそうさせているのか? いや、よく見れば、それは、森某という、「森ビル」(六本木ヒルズとかの会社)のシャッチョサンの意思に他ならない。森ビルは容積率に関する法令の改正を追い風にビルをバカバカ建てているということだったけれども、その法令の改正も、国会を通って可決されたもので、そこには国民の意思がある。 もし、東京の昔ながらの景観や町並みを保存しようという人々の意思があれば、そう主張する人が、都知事になるとか、都議会議員になって条例を定めるとかして、また違った方向に東京を導くことができる。 ただ、そこに集まり、関与する人の数あまりに膨大なので、一人一人の判断が見えにくくなっているだけなのだと思います。結局、東京は人間の意思とは別の生き物なんかではなく、人間が作った、人間の意思次第でどうにでもなるものなのだと思います。 そして、人間の意思で形作られた東京が「モンスター」だとするなら、その「モンスター」の正体は、人間の果てしない欲望なのかもしれませんね。 そう考えると、僕自身、八王子とか多摩とか、都内の各地域は好きなのに、どうして「東京」を好きになれないのか、納得が行きます。 そんな欲望の塊の「モンスター」とも、三月でお別れです。 Bye-bye, TOKYO.
うーん、結局今日も何もしなかった。
午前中は寝てました。午後は布団を干してこたつで寝てました。夕方ちょっと活動しました。ジムでストレッチしてお風呂に入ってきました。 以上です。 なーんか、こう、メンタル的に上がってこないんですよねぇ。困ったものだ。 やっぱり生活習慣が問題ですかね? 昨日は寝たのは……、ケータイでゲームやったりしてたら午前三時!? 今日は早く寝よう。いっつも書いてる気がするけど。 昨日の水泳の結果。筋トレ後のスイムでした。 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 昨日の結果:1200m(いつものメニュー+200mFr) 今月の水泳距離:4400m 今年の水泳距離:6400m |
カレンダー
最新記事
(05/17)
(03/09)
(10/16)
(09/23)
(09/12)
(07/17)
(07/13)
(06/19)
(05/04)
(03/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
大澤唱二/元多摩
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/06/25
職業:
NEET
自己紹介:
創作歴 ・中学生の頃、国語の先生に書いた小説をほめられて気を良くし、執筆を始める。 ・高校では図書館に入り浸り、多くの仲間と出会う。 ・ひとつ上の代の防人因果氏に続き、書いた小説を小冊子にまとめて図書館に置くという活動を行う。 ・ものの弾みで「全国高校生創作コンクール」優秀賞を受賞してしまう。 ・大学でもちょろちょろ書くが鳴かず飛ばず。 ・2008年になって創作を再開、日本文学館の小さな賞の月間優秀賞をもらうがその後は連絡が来ず。まあ来なくていいけど。自費出版するお金なんてないから。 ・群像新人文学賞に応募中。発表は2009年5月。 赤黒歴 ・2001年の最終戦、セレッソ大阪戦@札幌ドームが初観戦。 ・その後年々観戦回数が増え、2006年に最大に。アウェイも結構出没する。 ・2007年は東京に移住したため若干減少。2008年はチームの成績が振るわなかったためさらに減少。 ・OSC「蹴遊旅人」に所属しています。 ドールズ歴 ・コンサドールズとは、コンサドーレ札幌専属のダンスドリルチームである。札幌のホームゲームで登場して華麗なダンスを披露。観客を魅了し、試合開始50分前のダンスでは、「アウェイドールズ」と呼ばれる、コンサドールズと一緒に踊る一団がアウェイ側B自由席(一番安い席)に登場、札幌ホームゲームの名物となっている。 ・コンサドーレがJ2最下位に低迷した2004年、アウェイドールズの存在に気がつき、一度参加してみたのが運の尽き。 ・その後はホームゲームごとにアウェイドールズに参加。そのうちに、ホームゲームに通う主な目的はドールズになったとかならなかったとか。 ・札幌を離れてここ2年はすっかり寂しくなりました……。 ・それでも札幌でホームゲームを観戦する時は必ずアウェイドールズに参加しています!
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(05/19)
(05/21)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/30)
(06/03)
(06/04)
(06/06)
(06/09)
忍者ポイント広告
カウンター
|