ごくたまに書く、「蒼空之館」向けのブログ。
コンサネタもあり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
部門:10km30歳代の部
記録:47分49秒 順位:31位(エントリー人数、110人) ↓これ、去年の結果。 http://kimagureshoji.blog.shinobi.jp/Entry/192/ 19秒ほど縮まっています。 あ、ボイスでつぶやいた時間は手元の時計のタイムで、上は記録証のタイムです。 しかし、ついに30歳代の部に入ってしまったなぁとしみじみ……。 いや、そんなことはまあいいや。 この19秒短縮ってどう受け止めたらいいのかなぁ。 正直、10kmで19秒ったら誤差の範囲内なんですよね。 つまり現状維持。 30歳代に入っても体力の衰えを阻止している、と受け止めるべきなのか、さっぱり伸びていない、と受け取るべきなのか。 14時~23時のシフトが多いと練習ができないです。 仕事前に体を動かすのは勇気がいるのと、どうしても昼まで寝ていてしまうんですよね。 そこをいかに練習するかが今後のポイントかもしれません。 今日の出来事としては、 ・コンササポランナーのCZさん、takaさんとお会いしました。 楽しかったです~。お世話になりました。ありがとうございました。 ・今回は沿道でコンサフラッグ振ってる人はいなかったなぁ。 日の丸振ってる人はいたけど。 ・風が強く吹いていた。 行きは良い良い帰りは怖い。帰りの向かい風は半端じゃなかった。 こんなところですかね。 あと、 ・抽選会当たらなかった。まあ、鮭1本丸々もらっても困りますけどね。 そういえば帰りのバスで鮭が入ってそうな箱持ってる人がいた。 帰ってジムでストレッチして、お風呂入りました。 気分爽快。また明日から仕事がんばるぞ。 ……なんか、最近「がんばるぞ」と思えない職場になりつつあるような気もしますが(汗)。 PR
道内ランナー的には、明日がシーズン最終戦となります。
北海道ロードレース。 10キロに出場します。 ハーフに出ようかとも思ったのですが、給水ポイントの少なさと、申し込み締切の9月時点で全然体を作れてなかったのとで、10キロにしました。 完走できれば御の字です。 天気も当初雨予想だったのが、晴れ後曇りに変わって良かったです。 楽しんで走ってきます!
特に意味はないです。
並べてみました。 意味なんかひとつもない。
--告白と懺悔の時間--
すみません、僕は浮気をしました。 いや、浮気じゃありません、本気です。 9月19日、コンサドールズのパフォーマンスを見に行かず、ノルディーア北海道の試合を見に東雁来の札幌サッカーアミューズメントパーク(以下、SSAP)に行ってしまいました。 でも、コンサドールズの皆さんのことも本気で応援していることは間違いありません。 今後もコンサドールズを本気で応援しますので、こんな僕をお許し下さい。 --告白と懺悔、以上-- ってことで、日付は変わって昨日9月19日は、厚別ではなく、東雁来に行きました。 前日の夜23時までの勤務でした。13時開始だったから良かったですが、11時開始だったら無理でしたね……。 朝起きたのが10時半。朝食を食べる時間もなく、朝食のパンと昼食用のおにぎりなどを調達。バスセンター前からモエレ沼公園行きのバスで、東苗穂12条3丁目で下車。 こちらで紹介したアクセス方法でSSAPへ。 東苗穂12条3丁目到着が12時40分で、降りたらダッシュ! 試合開始ギリギリに到着し、先日長野でお会いしたシーバスさんと合流。arrozさんも加わり、3人で声を出しての応援となりました。 3人いるとやっぱり違う。2人だったら厳しかったかも。1人じゃ絶対無理(笑)。発起人(?)のシーバスさん、加わって下さったarrozさん、ありがとうございました!! おかげさまでとても楽しかったです! 試合は、チャレンジリーグ1位が決まっている常磐木学園高校との対戦。 最終節ということで、ノルディーアは6チーム中5位の確定をかけての1戦。5位ならチャレンジリーグ残留決定ですが、最下位だと地域リーグとの入れ替え戦に回ることになります。 前節終了時点で、5位:ノルディーア(勝ち点8、得失点差-21)、6位:清水第八プレアデス(勝ち点8、得失点差-33)。 清水は同時刻に日本平で長野との対戦。 最終節のこのドキドキ感はたまりませんね。まあ、某赤黒いチームで「最終節のドキドキ感」を感じたのは2007年が最後ですけどね。 キックオフ直後から、ボールポゼッションは常磐木。 上手いんですよ、やっぱり。 体の使い方、ドリブル、パスの正確性。すべてにおいて。 でもノルディーアも粘り強い守備で対抗。 特に守備面で成長したなぁと思う点がありました。 まずはラインコントロール。 5月に見た時は、センターバックが下がり気味になってしまうためか、ほとんどオフサイドが取れず、裏に走られていました。 が、今日の試合ではラインが高い位置に保たれ、オフサイドを何回も狙って取っていました。 これは来季にもつながる素晴らしい進歩だと思います。 ラインが高くなると、プレスも効いてくるわけですが、特に終盤、あれは6.中村麻衣選手の声かな? 指示を出して全員で連動してプレスをかけるという技も繰り出しました。 相手のボール回しとポゼッション技術が1枚上手で、なかなかボールが取れませんでしたが、5月には見られなかった、とても良いプレーでした。 攻撃に関しては、今日は相手の守備も良かったのでなかなか良い見せ場がありませんでしたが、白木選手の裏への飛び出しと、多少無理な状況でも強引にシュートまで持って行く姿勢が良かったです。打たなきゃ入りませんからね。どっかの赤黒いチームも見習っt(ry。 試合結果は、 ノルディーア北海道 0-5 常磐木学園高校 で敗戦。 しかし、日本平の試合が、 清水第八プレアデス 0-1 AC長野パルセイロ となったため、得失点差で清水を上回り、5位、チャレンジリーグ残留が決定しました!! 最後、選手の皆さんが、記念撮影をした後にこっちにわーっと走ってきてくれて、握手してくれて……、とても嬉しかったです! 多分、上で書いたような成長ぶりが、残留をたぐり寄せたんだと思います。 1年間お疲れ様でした! 来年も応援するぞー! SSAPでは、ノルディーアのTシャツを買い、さらには遅まきながらサポーターズクラブに入会(お金がなかったんです。やっと一息つけたので3000円払いました)。 遠征費の足しになればと思います。 クラブの方、「どこでもドアがほしい」って言ってました(笑)。 購入したTシャツですが、結構良いものですよ。普段のジムでのトレーニングなどにも使って、ノルディーアを宣伝しようかな。 トラックバックを3つほど飛ばしてみました。 シーバスさん、arozzさん、そしてノルディーアの選手ブログ。 本当に楽しませてもらいました。ありがとうございました。
「帰省のついで」名目で、南長野までノルディーア北海道の応援に行ってきました!
現在札幌在住ですが、生まれ育ちは東京、父の実家は長野という、自分のアイデンティティーがよくわからない状態なのですが、日本中飛び回るには好都合かも(笑)。 で、試合の結果は、 AC長野パルセイロ 2-2 ノルディーア北海道 でした。 感想は、ただただ、楽しかったです! 試合自体も緊迫感のある好ゲームでした。 そして何と言っても応援を楽しませてもらいました。 応援のスタンスが僕(たち)にかなり近い人ばかりで。 ・チームの応援ももちろんだけど、自分たちが楽しまなきゃ! ・彼女らは完全にアマチュアなんだから、ダメ出しや野次飛ばしても仕方ないでしょ? と。 そんな感じですごく楽しく応援できました。 試合は北海道が押し気味に進めますが、先制は長野。カウンターからクロス気味のボールがそのままゴールに吸い込まれた、やや不運もあった失点。 しかし北海道も前半のうちに同点に追い付く。相手GKの位置を良く見たループシュートでGOAL。 後半も北海道優勢で、ボールを失ってもすぐに取り返しに行くアグレッシブなサッカー。 そしてついに、ペナルティアーク付近からのミドルシュートが突き刺さり逆転! その後も攻め立てますがゴールを奪えず、逆にカウンターから失点。 2-2の引き分けとなりました。 これでノルディーアは勝ち点1を獲得し、合計で勝ち点8。 勝ち点で清水第八プレアデスと並び、得失点差で最下位を脱出。 最下位だと地域リーグ上位との入替戦に回り、それに負けると降格ですが、次の日曜が最終戦なので、勝てば、清水が大量点差(8点くらいだったかな?)で勝たない限り、なでしこチャレンジリーグ残留決定。それ以外でも、清水の結果次第で残留が決まります。 そんなわけで次は大一番なんですよ。 厚別に行くか東雁来に行くか迷ってますが、東雁来に行くことになりそうな予感。 あー、でも5連勤後の休み(1日のみ)だから、疲れて動けないかも……。 何か、ホームはアウェイと少し雰囲気が違って、結構キツい言葉が客席から飛ぶらしいんですよ。 僕が見に行ったのは5月なので(その頃もヤジっぽい声があったのは事実)、今のホームがどんな具合かはわからないですが、そういうのを封じ込めるくらい声を出して応援したいなと思います。 ……もし雁来まで行けたら〓 選手の皆さん、今日はすごく楽しそうにのびのびプレーしてたので、次も楽しんでプレーしたら、きっと結果は後からついて来るんじゃないかと思います!
サッカー日本代表がワールドカップ決勝トーナメント1回戦で、パラグアイにPK戦の末敗れたことに、悔しい、残念と思った方にメッセージです。
今こそ、あなたの力が必要です。 ワールドカップは4年に1度の世界規模の大会ですが、その大会で活躍できるのは、普段のリーグ戦でレベルの高い試合が行われていればこそです。それは、日本でもドイツでもパラグアイでも同じです。 今大会の敗戦で悔しいと思ったあなたが、今、サッカーの応援をやめ、また4年後に応援する、という姿勢では、日本のサッカーはいつまでも成長しません。おそらく、次のブラジル大会でも、あるいはその次の大会でも、善戦止まりでしょう。「勝って世界を驚かす」事は永遠に無理です。 でも、あなたがこれからサッカーを好きになり、身近にあるところからサッカーを支えてくれたら。 今お住まいの地域やや出身地のJリーグチームを応援したり、出身の学校のサッカー部を応援してくれたり。 そうしたら、日本は必ず強くなります。 ある競技の代表チームの強さは、その競技がその国にどれくらい浸透しているかにかなり影響されます。 だからこそ、欧州・南米勢は強いのです。 日本の野球が強いのは、まさに国全体に野球というスポーツが浸透しているから。リトルリーグ、中学校の部活、高校野球、大学野球、社会人野球、独立リーグ、プロ野球。それぞれが別々で連動性、一貫性がないのが個人的には不満ですけれど、あちこちに浸透しているのは間違いないです。 が、日本のサッカーは正直、下火です。 Jリーグブームが去って、各チーム観客動員に苦戦しています。潰れそうな緑色のチームも……。 そんな中で、代表チームがワールドカップで世界16強まで進んだ。 これははっきり言って奇跡です。 もし、日本中にサッカーが深く浸透し、もっとたくさんの人がサッカーを応援してくれるようになったら、日本は必ず世界でトップクラスのサッカー大国になれます。日本はそれだけのポテンシャルを秘めています。 今、あなたのサポートが必要です。 今大会、日本の敗戦に悔しい、残念だ、でも感動をもらった。そう思った方は、是非、さらなる感動のために、日本のサッカー界を普段から応援してほしい。 あなたの力が、必ず日本のレベルの底上げにつながります。 サッカーへの、そして、Jリーグへの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
日本対カメルーン戦、楽しかったですねぇ!
お家騒動?で、不屈のライオンも手負いの状態だったとはいえ、多分以前なら手負いにもボコボコにされてたと思うんですよ。 チーム一体となって耐えて耐えて勝ち切ったのは素晴らしい。 正直、今回のワールドカップは1勝もできないんじゃないかとさえ思ってました。すんません。土下座しますm(_ _)m で、日本ゴールの瞬間なんですが、ジムからの帰りで石山通を歩いてました。ワンセグで試合を見ていたのですが、ゴールが決まった瞬間、 「GOOOAL!!! よっしゃ~!」 と叫んでガッツポーズしてました。あ、ついでに少し走ってたかも。 どう見ても不審者ですw。 警察に職質されなくて良かったです(汗)。 オランダ戦、今日以上に厳しいことに間違いはない。カメルーンがお家騒動中だとしても、リーグ突破はオランダ、デンマークの2か国ってのが冷静な見方だと思います。 が、結果はともかく、せっかく今1次リーグ突破の期待が膨らんで来ているのだから、最後まで悔いのない戦いをして来て欲しいです。 地球の反対側から生温く見守っています!
今日はJAL千歳国際マラソンに出場してきました。
10km、35歳未満の部 記録:47分57秒(ネット:46分46秒) スタート地点まで:1分11秒 スタート地点~5km地点:25分04秒 / トータル:26分16秒 5km地点~ゴール:21分40秒 / トータル:47分57秒 まず、沿道で声援を送って下さった方にお礼を。 特にゴール直前で、 「コーンサドーレ!」 とコールを下さった皆様、大変励みになりました。 本当は後でお礼にでも行こうかと思ったのですが、コールに手拍子で応えるのが精一杯で、ゴール後はへばってしまいました。 見てらっしゃるかわかりませんが、この場を利用して御礼申し上げます。 ありがとうございましたm(_ _)m あと、auのスポーツ支援アプリの販促をしている女性の中に、北大文学部で一緒のクラス(といっても必修でクラスみんなそろうのは週1~2コマの英語だけでしたが)だった女性がいました。 運命の出会い!とみせかけて、もう結婚してらっしゃいました(爆)。 これからつらつらと帰ります。疲れた~。
東室蘭は通ってません。すみません。
今日は初めてノルディーア北海道の試合を見に行きましたよ。 試合の感想は別に改めて記事を書くとして、こちらではそれ以外のことを、今後観戦に来る方に向けたお役立ち情報も含めて載せたいと思います。 今日の札幌の天気は晴。気温も高めでサッカー観戦日和です。 ……が、CVS交流会で東雁来に行ったことのある僕に抜かりはありません。 あそこは遮るものが無いので風が強い! ほぼ真冬の装備で臨みました。ダウン、手袋、タオルマフラー。日差し対策に帽子も念のため。 が、それでも寒かったです。風が半端じゃない強さ。厚別以上の風です。 風の谷ですかここは? メーヴェで飛べるんですか?風を読まないといけないんですか? ってか、むしろ選手の皆さんも風を読んで下さいね。サッカー的な意味で。 練習場で試合やってるので風を避ける場所も無く、ハーフタイムはみんな車に避難してましたよ。 愛車が公共交通機関の僕は、近くのマックスバリューに10分かけて歩いて避難(※注:東雁来の「近く」は徒歩20分以内と考えるべし)。食糧調達後戻ったら、後半10分経過してました(汗)。 マックスバリューの話を出したので食糧調達の話を。 5年くらい前のCVS交流会の時と比べれば、マックスバリューができただけでも格段の進歩ですが、最寄のバス停「豊畑神社」近くにコンビニが皆無なのには参りました。コンビニの1軒くらいあるだろうと思っていたのですが、広がる草原の手前の川辺で、一人ポンと降ろされた時には泣きたい気分でした。神社の神様にお願いして水と食糧を恵んで頂くか、川の水をくみ魚を取って食べようかと思いましたよ。いや、どちらもしませんでしたけどね。 結局家を出てからハーフタイムにマックスバリューに行くまで、食糧水分無補給でした。 東雁来には、車をお持ちなら車で来るのが得策です(駐車場は、今日見た限りでは空きがありました。ちなみに、公共交通機関ヲタの僕が車を勧めるのはよほどのことですよ)。 寒さ、特に風対策はしっかりと。日差しや雨を避けられる建物もないので、帽子とカッパも忘れずに!(僕は今日カッパを忘れた。降らなかったから良かったけど) また、水分と食糧もできるだけ持参して参戦して下さい。 あとは、公共交通機関で来る方に。 距離的には豊畑神社が近いですが、その少し前のバス停「東苗穂12条3丁目」の方が便利です。 試合会場まで徒歩15分ほどと近い距離(東雁来基準)であり、かつ、バス停のすぐそば(こっちは徒歩1分)にJOYというイオン系のスーパーがあります。 しかも、豊畑神社よりもバスの便数が多いです。 バスセンター→豊畑東と環状通東→豊畑東の他にも何系統か路線があるので、えきバスナビで検索した時ヒットする確率がグッと上がります(どの経路・路線がヒットするかはキックオフ時間次第)。 注意点としては、住宅地を突っ切ることになるのでマナーは守りましょう、モエレ沼公園行きは期間限定運行なので気をつけて下さい、といったところです。 なぜこれがわかったかというと、豊畑神社に行こうとして道を間違えたからです(汗)。 周辺地図の用意と携帯の電池充電も怠らないで下さい。目印が少ない上、札幌都心のように南北・東西の数字での住所表示になっていないので、札幌に慣れた人ほど迷いやすいと思います。 方向を間違うとそっちは地獄かもしれません。 最後に、札幌市営交通に要望。 東豊線を延伸して東雁来駅を造って下さい!(涙)
長野の父親の実家に帰る途中です。
え、なぜ甲府に宿を取ったのかって? いやー、そこがよく覚えてないんですよ。今日、甲府で何かありましたっけ? 沖縄から北海道に帰る途中の北海道の母さんや、東京に帰省?しているなべひでさんと一緒に楽しく甲府までドライブしたのは覚えてるんですけどね。 その他、懐かしい面々にもお会いした記憶はあるのですが、じゃあそれで何をしたのかとなると……。 という笑えないブラックジョークはこの辺にして、今日の感想戦を。 一言で言うなら、 力の差が出た。 って感じかなぁ。 コンサも一人一人の能力が決して低いわけではなく、しかもそれぞれに頑張っていたとは思うのですが、チームとしてはイマイチかみ合ってない感じが。 「同じ絵が描けていない」ってヤツでしょうか。 ボールを奪ってもすぐ失う(相手のプレスがキツかったのは確かだけど、あれで怯んでちゃJ1は無理)、やっと完全にマイボールになっても横パスとバックパスばかり(相手のポジショニングは良かったけど、パスコースが無ければ自分達で動いて作れ)、せっかくクロスまで持って行ってもアバウトなクロス(いわゆる「ワロス」)じゃ話にならない。 逆に札幌の守備はプレスはかからない、ポジショニングは悪い、拾える可能性のあるボールを取りに行かないのだから、そりゃあサンドバッグになるさ、と。 今日の試合を見ていたら、正直、コンサドーレサポーターをやめてコンサドールズサポヲターになろうかと……、え、もう随分前からそうだろうって? これは失礼(爆)。 でも真面目な話、これじゃあお客さん減る一方だろうなと思ったのも事実です。 ただ、視点を変えると悪い事ばかりでもなかったです。 今日も小瀬に1万人以上観客動員があったことは素晴らしい! 貧乏、客が来なくて存続の危機、万年J2最下位とか言ってたクラブが、ここまでになるとは。 札幌も、今は散々だけども、やればできるんじゃないの?と希望が持てました(まあ実際にやれるかどうかが問題なのですが)。 今日の小瀬はGW初日ということもあってか、家族連れ、小さいお子さん連れが多かったです。 八ヶ岳を背景に、いいお天気の下で子どもがはしゃいでるんですよ。最高ですよ。日本って平和だなぁ、とか、スポーツっていいなぁ、とか、いろいろ思いました。 あのちっちゃい子たちの笑顔を見てたら、札幌ドームや厚別も、もう一度あんな笑顔でいっぱいにしたいなと思いました。 そう思ったら、まずはチームを応援するしかないですからね。 これからも、ドールズだけじゃなく、コンサも応援しますよ。 だから、頼むから、もう少し気迫のこもったプレーを見せてほしい……。 いやー、僕の日記も、コンサの試合並みにgdgdですみません(汗)。 試合内容と結果の他は、久々の「大人の遠足」、とても楽しかったです。母さん、なべひでさん、名古屋さん、ノンキさん、為先生さん、他今日現地でお会いした皆様、ありがとうございました。 ……って具合で〆ておけば、何とか形にはなるでしょ(爆)。 |
カレンダー
最新記事
(05/17)
(03/09)
(10/16)
(09/23)
(09/12)
(07/17)
(07/13)
(06/19)
(05/04)
(03/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
大澤唱二/元多摩
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/06/25
職業:
NEET
自己紹介:
創作歴 ・中学生の頃、国語の先生に書いた小説をほめられて気を良くし、執筆を始める。 ・高校では図書館に入り浸り、多くの仲間と出会う。 ・ひとつ上の代の防人因果氏に続き、書いた小説を小冊子にまとめて図書館に置くという活動を行う。 ・ものの弾みで「全国高校生創作コンクール」優秀賞を受賞してしまう。 ・大学でもちょろちょろ書くが鳴かず飛ばず。 ・2008年になって創作を再開、日本文学館の小さな賞の月間優秀賞をもらうがその後は連絡が来ず。まあ来なくていいけど。自費出版するお金なんてないから。 ・群像新人文学賞に応募中。発表は2009年5月。 赤黒歴 ・2001年の最終戦、セレッソ大阪戦@札幌ドームが初観戦。 ・その後年々観戦回数が増え、2006年に最大に。アウェイも結構出没する。 ・2007年は東京に移住したため若干減少。2008年はチームの成績が振るわなかったためさらに減少。 ・OSC「蹴遊旅人」に所属しています。 ドールズ歴 ・コンサドールズとは、コンサドーレ札幌専属のダンスドリルチームである。札幌のホームゲームで登場して華麗なダンスを披露。観客を魅了し、試合開始50分前のダンスでは、「アウェイドールズ」と呼ばれる、コンサドールズと一緒に踊る一団がアウェイ側B自由席(一番安い席)に登場、札幌ホームゲームの名物となっている。 ・コンサドーレがJ2最下位に低迷した2004年、アウェイドールズの存在に気がつき、一度参加してみたのが運の尽き。 ・その後はホームゲームごとにアウェイドールズに参加。そのうちに、ホームゲームに通う主な目的はドールズになったとかならなかったとか。 ・札幌を離れてここ2年はすっかり寂しくなりました……。 ・それでも札幌でホームゲームを観戦する時は必ずアウェイドールズに参加しています!
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(05/19)
(05/21)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/30)
(06/03)
(06/04)
(06/06)
(06/09)
忍者ポイント広告
カウンター
|